PROGRAM
鳥獣捕獲アドベンチャー
プログラムの流れ
「鳥獣捕獲アドベンチャー」とは、鳥獣捕獲に関わる「始めの一歩」を踏み出すためのプログラムです。
プログラムを通じて鳥獣被害の状況や対策のイロハを学び、鳥獣捕獲を体験しながら、自分が鳥獣対策とどう関わっていくかイメージを創っていきます。
また、研修プログラム終了後も全国各地の鳥獣捕獲に関する人材募集などの各種情報を提供していきますので、自身のイメージに合った、地域との繋がりやきっかけ創りに活用いただければ幸いです。
研修プログラムは鳥獣被害の状況や対策のイロハ、鳥獣捕獲との関わり方を学ぶオンラインの座学研修からスタートし、座学研修修了後、全国8カ所で実施するフィールドワークに参加いただき、実際に現場の状況や鳥獣捕獲のイロハを学び、体験していきます。
-
キックオフ
(オンライン)
鳥獣被害の現状と対策の
イロハを学ぶ座学研修
10月25日(火曜)
18時30分~20時00分 -
ゲスト勉強会①
(オンライン)
鳥先輩実践者から鳥獣捕獲の
様々な関わり方を
学ぶ座学研修
11月8日(火曜)
18時30分~19時30分 -
ゲスト勉強会②
(オンライン)
鳥先輩実践者から鳥獣捕獲の
様々な関わり方を
学ぶ座学研修
11月15日(火曜)
18時30分~19時30分 -
フィールドワーク
(全国8カ所)
8カ所のうちいずれかの
1カ所に参加頂きます現場の被害状況や鳥獣対策や捕獲を
見学・体験できる実践研修
フィールドワークは全国8カ所で実施!
①岩手県 大槌町:12月3日・4日(1泊2日)
②埼玉県 横瀬町:2月11日・12日(1泊2日)、2月25日・26日(1泊2日)
③茨城県 笠間市:2月4日(日帰り)
④石川県 穴水町:1月21日・22日(1泊2日)
⑤岐阜県 郡上市:12月17日・18日(1泊2日)
⑥大阪府 能勢町:2月4日(日帰り)
⑦島根県 松江市:1月28日・29日(1泊2日)
⑧熊本県 宇城市:11月26日・27日(1泊2日)

募集概要
プログラム期間 | 10月25日~2月中旬 |
---|---|
定員 | 180名(各フィールドは上限20名を予定) |
場所 | オンライン・全国8カ所のフィールドワーク先 |
参加条件 | 全研修プログラムに参加可能な方 ※フィールドワークは1人1カ所 ※オンライン研修に参加可能な方 (10月25日、11月8日、11月15日の3日間) |
フィールドワーク開催日程 | ①岩手県 大槌町:12月3日・4日(1泊2日) ②埼玉県 横瀬町:2月11日・12日(1泊2日)、2月25日・26日(1泊2日) ③茨城県 笠間市:2月4日(日帰り) ④石川県 穴水町:1月21日・22日(1泊2日) ⑤岐阜県 郡上市:12月17日・18日(1泊2日) ⑥大阪府 能勢町:2月4日(日帰り) ⑦島根県 松江市:1月28日・29日(1泊2日) ⑧熊本県 宇城市:11月26日・27日(1泊2日) |
対象者 | 狩猟免許を持っているけど活動できていない方 鳥獣捕獲や鳥獣被害対策に興味のある方 |
応募締切日 | 10月21日迄 |
お問い合わせ先 |
パソナ農援隊 鳥獣捕獲アドベンチャー事務局 TEL:03-6734-1260 mail:agri@pasona-nouentai.jp |
備考 | フィールドワーク先の宿泊費・交通費は自己負担となります。 |
主催 | 株式会社パソナ農援隊 |
FAQ
よくある質問をまとめました。
こちらに回答がない場合は、
「お問い合わせ」よりご連絡下さい。
-
Q
参加費はかかりますか?
-
A
参加費は無料です。
-
Q
フィールドワークでの交通費や宿泊費は自己負担でしょうか?
-
A
自己負担にとなります。
-
Q
年齢制限はありますか?
-
A
年齢制限はありません。ただ、既に鳥獣捕獲の活動をしている方の参加は、お控え頂くようお願いします。
-
Q
狩猟免許を保持していないと参加できないでしょうか?
-
A
狩猟免許を保持していなくても参加可能です。鳥獣捕獲や鳥獣被害対策に興味がありましたら、ご参加ください。
-
Q
フィールドワークだけ参加できますか?
-
A
できません。全プログラムにご参加頂く必要があります。
-
Q
フィールドワーク先は希望できますか?
-
A
希望可能です。参加者には希望調査しますが、各フィールドワーク先に定員がありますので、ご希望に添えず他のフィールドワーク先にご案内する場合がございます。
-
Q
研修プログラムに参加することで、活動フィールドを見つけることができますか?
-
A
研修プログラムは、フィールドワーク先との交流はありますが、活動フィールドとのマッチングには重きを置いておりません。
鳥獣捕獲について学び体験し、自身の活動をイメージしていく教育プログラムです。研修プログラムとは別に全国の募集情報をご提供しますので、その情報からご自身のイメージに合う活動フィールドを探して頂ければと思います。