RELATION

鳥獣被害対策の関わり方

  • 求人

  • 関東地方

  • 埼玉県

埼玉県横瀬町

募集内容

私たちの町では、野生動物による農作物被害が大きな課題になっています。畑や田んぼを守ることは、地域の暮らしを守ること。地域の人たちと力を合わせ、この課題に取り組んでいただきます。

横瀬町では、イノシシやシカによる農作物の食害をはじめ、アライグマやハクビシンが家屋に入り込む被害、さらにはサルやクマの出没まで、さまざまな鳥獣による被害が町のあちこちで起きています。畑を荒らされる農家さんの困りごとや、生活の不安を感じる住民の声は、町の大きな課題のひとつです。
こうした状況に対して、町では猟友会と連携した捕獲や電気柵の支援などを進めていますが、それだけでは十分ではありません。そこで活躍していただきたいのが「地域おこし協力隊」です。
協力隊には、鳥獣の出没情報を地域の方から聞き取ったり、農家さんと一緒に防護柵を設置したり、捕獲やジビエ活用に関わったりと、住民に寄り添いながら活動していただきます。単に「駆除する」だけでなく、被害を減らしつつ資源として活かす仕組みを作る――そんな挑戦を地域と一緒に進めていく存在です。
横瀬町の有害鳥獣対策は、農業を守るだけでなく、暮らしの安心や地域の元気づくりにも直結しています。町の人たちと協力しながら課題に取り組み、地域の未来を一緒に育ててみませんか?

募集概要

《主な活動内容》
1. 獣害対策の現場で住民と一緒に解決
住民や農家を訪ね、被害の実態を調べ、なぜ被害が起きるのかを共に考えます。先輩や専門家から学びながら、地域の人が自分たちで対策できるようにサポートしていきます。
・現地調査や出張相談会で住民の声を聞く
・防護柵の設置や改修を一緒に実施
・技術や知識を学びながら実践

2. ジビエ活用で地域の新しい魅力づくり
捕獲した野生動物を資源として活かす取り組みも進めます。地域にはすでに"ジビエ加工事業者「カリラボ」"があり、連携しながらジビエの普及や新しい活用方法に挑戦していただきます。
・捕獲個体をカリラボに搬入し、処理に関わる
・ジビエ関連のイベントを企画・運営
・地域の資源としてのジビエ活用を推進

3. みんなで取り組むネットワークづくり
獣害対策は一人ではできません。農家、猟友会、住民と一体になって取り組むための体制づくりを進めます。ICTの活用も取り入れ、効率的で持続可能な仕組みを構築します。
・勉強会や交流会で知識・情報を共有
・捕獲情報をICTで一元管理
・集落単位で協力し合える仕組みづくり

《活動ロードマップ ~横瀬町での3年間~ 》
1年目:まずは学ぶ&つながる!「地域に慣れる」ことと「基礎を学ぶ」ことが大きなテーマ。
猟友会に入り、先輩ハンターと一緒に捕獲現場を体験
ジビエ加工所「カリラボ」で解体から下処理まで学び、命を活かす技を習得
畑を巡回し、農家さんとおしゃべりしながら被害状況を記録
先輩協力隊や専門機関に同行して、仕事の流れを体感
国や県の講習を受講して、鳥獣管理の基礎をしっかり学ぶ
👉この1年で「地域に顔が知られる存在」に!

2年目:支援のプロとして活躍!知識と経験を活かし、農家さんの頼れる相談相手にステップアップ。
ICT機器を使って被害データを管理し、地域の情報を見える化
「けもの相談所(仮)」を立ち上げ、相談受付から提案・フォローまで実施
捕獲したシカを自ら処理して、ジビエ活用を広げる活動も!
集落ごとに防護柵修繕や追い払い訓練を企画して、住民と一緒に実践
👉この年には「専門的なアドバイザー」として地域に頼られる存在に!

3年目:地域をつなぐハブに!いよいよ“チーム横瀬”の中心人物として、地域を動かす立場に。
農家・猟友会・行政をつなぐ作業部会を定期開催し、地域ごとの計画を立案
活動を広報誌や地域の会合で発信して、「けもの相談所(仮)」を浸透させる
卒隊後の起業や事業化に向けて、ビジネスプランの作成やテストマーケティングに挑戦
👉この年には「地域全体をつなげるキーパーソン」に!

※このロードマップはあくまで一例です。
現場での発見やあなたの得意分野に応じて、活動の幅はさらに広がります。

■募集対象
下記の要件を概ね満たす方とします。
・現在、都市地域等(※)に居住している方で、生活拠点を横瀬町へ移し、住民票の異動ができる方
・最低1年以上勤務できる方
・年齢が18歳以上の方 (性別は問いません)
・普通自動車運転免許証を所持している方(もしくは取得見込み)
・地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方
・心身ともに健康で、地域住民や関係者と協力しながら活動できる方
・パソコンの一般的な操作ができる方

★チャレンジすることがたくさんありますので、チャレンジ精神をお持ちの方!!
※総務省の定めによります。現在の居住地が都市地域等に該当するかご不明な場合は、申込み前にお問い合わせください。

お問い合わせ・お申込み先

株式会社ENgaWA
〒368-0072
秩父郡横瀬町大字横瀬2006-3
電話 0494-24-0898
メール info@engawa450.com